ブログ 船橋市の馬込霊園前にある総合供養サービス企業「いしとも」のブログです。

判り辛い香典の相場について

2022年02月04日

判り辛い香典の相場について

葬儀の際持参する香典ですが、いくら包んだらよいかまた、友人など同じ関係性の誰がいくら包んだか気になることもあると思います。
葬儀というあらたまった場なので小さなことですが気になりますよね、でも相場を知っていれば何気にせず受付で出すことができるので余計な心労が無くなります。
今日はマナーと香典の金額相場を案内します。

年齢・関係性からの相場

両親のときの金額

20代
30,000円~100,000円
30~40代
50,000円~100,000円
50~60代
100,000円

配偶者のご両親の際も同額と考えてよいでしょう。
自分が喪主の場合や葬儀費用を負担する場合は香典は必要なくまた、両親に扶養されている方も必要はありません。

祖父母のときの金額

20代
10,000円
30代
10,000円~30,000円
40代
30,000円~50,000円
50~60代
50,000円

配偶者の祖父母の際もご自身の祖父母と同額と考えてよいでしょう。
祖父母への香典も立場により対応が変わります。
両親に扶養されている方は祖父母への香典を必要としないことが通例となっています。
通常社会人であれば香典を包みますし、結婚して独立している場合は夫婦連名で包むことが多いです。

兄弟・姉妹のときの金額

20代
30,000円~50,000円
30~60代
50,000円

配偶者の兄弟・姉妹(いわゆる義理の)の際も同じと考えて構いません。
このような場合は予め金額を揃えるため兄弟間で相談しておくのもよいかもしれません。

叔父・叔母のときの金額

20代
10,000円
30代
10,000円~30,000円
40~60代
30,000円~

叔父・叔母の場合は生前の付き合い・親しさなどにより変わります。
交流が無い場合・少ない場合は年齢に関わらず10,000とすることが多いですが、お付き合いの状況や故人様へのお気持ちなどを考慮し決めるのがよいでしょう。

上記以外の親戚のときの金額

近くない親戚・縁者への香典は5,000~10,000程度が相場ですが、親しさやお付き合いの状態を考慮して決めるのがよいでしょう。
遠方で通夜も告別式にも参列できない場合は、現金書留で香典を送り弔電を打ちましょう。
また斎場へ供花を送り故人様への気持ちを伝えるという方法もあります。

職場の方のときの金額

判り辛い香典の相場について

上司の場合
20代
5,000円
30代
5,000円~10,000円
40~60代
10,000円~

上司の家族の場合も同額を包みます。

同僚の場合
20代
5,000円
30代
5,000円~10,000円
40~60代
10,000円~
同僚のご家族の場合
20代
3,000円~5,000円
30~40代
3,000円~10,000円
50~60代
10,000円

職場の場合は連名で香典を用意する場合が少なくないようですが金額は、皆で相談し決めるのがよいでしょう。
個人で包む場合は上司より高い金額にならない様注意しましょう。上司の年齢と相場を参考に判断、若しくは予め上司と相談するのもよいでしょう。

友人・知人のときの金額

友人の場合
20代
5,000円
30~40代
5,000円~10,000円
50~60代
10,000円~

とても親しい友人の場合10,000円以上包むこともありますが、そのあたりはお気持ちに依ってよいでしょう。
ただしあまり大きな金額ですとご遺族を困らせることにもなりかねないのでそうした配慮をし金額を決めましょう。

知人の場合
20代
3,000円~5,000円
30~40代
3,000円~10,000円
50~60代
10,000円

ご近所の方やまたはお付き合いの無くなっていた先生など縁の薄い場合は、このあたりが相場となります。

忌日法要のときの金額

回忌法要の際にも香典は必要になります。
関係性はもちろんですが回忌別で金額が変わってきますのでその相場を紹介します。

初七日~四十九日法要の場合

判り辛い香典の相場について

両親
30,000円~100,000円
兄弟
10,000円~50,000円
祖父母
5,000円~30,000円
叔父・叔母
5,000円~30,000円
甥・姪
5,000円~30,000円
その他親戚・縁者
3,000円~10,000円
友人・仕事関係者など
3,000円~10,000円

四十九日法要より初七日法要の金額を低めに設定するのが基本ですが、この他に忌日法要がある場合は全体の相場が低くなりますので、そこを考慮しながら金額を決めます。
また、近年は初七日法要を葬儀と同時に行うことが増えましたので、告別式の次は四十九日法要ということも少なくありません。そのようなケースでも金額はご自身の年齢を考慮し変えるのがよいでしょう。

一周忌・三回忌のときの金額

両親
10,000円~50,000円
兄弟
10,000円~50,000円
祖父母
5,000円~30,000円
叔父・叔母
5,000円~10,000円
甥・姪
5,000円~10,000円
その他親戚・縁者
3,000円~10,000円
友人・仕事関係者など
3,000円~10,000円

一周忌・三回忌とも葬儀より規模が小さく身内のみで行うことが多いので、近い方どうしで金額の相談するのもよいでしょう。

七回忌以降の金額

七回忌以降は親族のみで行われることが多くカジュアルな雰囲気になることもありますので、参列者同士で予め金額のすり合わせをしておくことも普通にあることです。

両親
10,000円~30,000円
兄弟
10,000円~30,000円
祖父母
5,000円~10,000円
叔父・叔母
5,000円~10,000円
甥・姪
5,000円~10,000円
その他親戚・縁者
3,000円~10,000円
友人・仕事関係者など
3,000円~10,000円

年忌法要は回が進むごとに香典の金額相場が低くなります。お金以外に供物を持ち寄ったりさらにカジュアルな場になることも多くあります。

香典のマナー

金額相場だけでなく、香典のマナーを知らない人も少なくありません。

香典袋の書き方

先ず表書きを書きますが、宗教・宗派などにより異なるので比較的わかりやすい通常の仏式以外の場合は確認をしておいた方がよいでしょう。

仏式
御香典
御仏前
御霊前
神式
御霊前
御玉串料
御榊料
キリスト教式
御花料
献花料
御ミサ料

主にこのような書き方をします。
宗教・宗派によって違うことがあるので事前に確認をしましょう。

表書きを書いたら水引の下の中央に自分の名前を書きます。肩書は小さい文字で名前の右側に書きます。
次に現金を入れる内袋の表面中央に金額を書き、裏面左下に郵便番号・住所名前を記入します。
記入に使う墨ですが、葬儀では薄墨を、法要では黒墨を使用します。

香典の包み方と渡し方

香典袋は「袱紗」に包み、受付で記帳する際に袱紗から取り出しお悔やみの言葉を添えて渡します。
火葬の際など精進落としが参列者に対し喪主から振る舞われますがこれらの費用は含める必要はありません。ただ独自の慣習がある地域・宗教の場合は葬儀屋さんなどに予め確認を取っておくのがよいかもしれません。

資料請求・事前相談でそれぞれご葬儀1万円割引

電話をかける

お急ぎの方24時間通話無料

お墓・葬儀無料相談0120-11-1483
電話をかける24時間通話無料葬儀お急ぎの方
メール相談·見積
カンタン資料請求