ブログ 船橋市の馬込霊園前にある総合供養サービス企業「いしとも」のブログです。
- 千葉県船橋市のお墓・葬儀・仏壇/仏具『いしとも』
- ブログ
- お盆・お彼岸前、今更聞けない卒塔婆について
お盆・お彼岸前、今更聞けない卒塔婆について
卒塔婆(そとば)とは、お墓の後ろに立てられている文字が書かれている板のことを指します。卒塔婆には故人への追善供養の意味が込められており、また立てた人の「善を積む」という意味合いも含まれます。
卒塔婆は法要やお盆・お彼岸の時期に新しく立てられることが一般的ですが、その由来や書かれている言葉の意味を理解することは供養を行う際に重要です。
そもそも卒塔婆とは?
卒塔婆(そとば)は、ご先祖様や故人を供養するために使用される細長い板で、塔婆(とうば)とも呼ばれます。
長さは約1m~2m程度のものが一般的です。卒塔婆は追善供養のために立てられ、善行を積むことが奨励されています。故人への礼儀だけでなく善行を積むことで自らも幸せになるという考え方が背景にあります。
卒塔婆の作成と立てる時期や本数
卒塔婆は納骨や年忌法要、お盆やお彼岸、施餓鬼法要などの供養の際に立てられます。
立てる本数は決まっておらず、故人の近親者が個別に立てる場合もあれば、まとめて立てることもあります。卒塔婆の作成はお寺や霊園に依頼することが一般的で、墨汁で文字が書かれることもあれば、近年ではプリンターで印刷する場合もあります。
卒塔婆の起源
卒塔婆の起源は古代インドの「仏塔」を意味するサンスクリット語「ストゥーパ」に由来します。これが漢訳されて「五重塔」となり、卒塔婆も同じ起源を持っています。
卒塔婆に書かれている言葉の意味
卒塔婆の表面には五つの梵字が並びます。「キャ・カ・ラ・バ・ア」と読み、それぞれが「空」「風」「火」「水」「地」を象徴しています。
下には「種子」「戒名」「回忌」「施主名」などが記載されますが、「種子」は仏様の種を意味し故人に対応する仏の名前が記されます。「戒名」は故人が仏門に入った際に付けられた名前であり、「回忌」は供養回忌を記載します。「施主名」は卒塔婆を立てた人の名前です。
卒塔婆を立てる理由
卒塔婆を立てる主な理由は故人への追善供養です。追善供養によって故人の冥福を祈り、その供養行為が立てた人にも善の行いとして返ってくるとされます。
また、お盆の時期には施餓鬼法要が行われ、餓鬼に食べ物を供養することで自らの善徳を示すとともに故人へとつなげるという考え方もあります。
卒塔婆料の相場や封筒の書き方
卒塔婆料の相場は、約3000円~10000円程度が一般的です。お寺や霊園によって料金が異なる場合もありますので、事前に確認することが大切です。
卒塔婆料は施主がまとめて依頼したお寺や霊園に支払われます。封筒には「御塔婆料」「卒塔婆代」「小布施」などと表記し金額を包みます。
古くなった卒塔婆の処分
古くなった卒塔婆を処分するタイミングは、新しい卒塔婆を立てる際です。
古い卒塔婆は風雨に曝されて劣化し、倒れたり危険を引き起こす可能性があるため適切な時期に処分する必要があります。新しい卒塔婆がある時にはお寺などが回収してくれますが、この場合は処分に費用は掛かりません。予め霊園やお寺に連絡してお炊き上げなどで処分してもらうか、自分で処分することも可能です。
卒塔婆の意味や大まかな費用などを纏めてみました。 これからお盆・お彼岸と供養の機会が続きますが、意味や相場を知り、無理や無駄のないご供養のためにお役立ていただければ幸いです。