ブログ 船橋市の馬込霊園前にある総合供養サービス企業「いしとも」のブログです。

近年増加中、無縁遺骨とは

2024年07月05日

近年増加中、無縁遺骨とは

無縁遺骨とは、身寄りがない、もしくは親族が引き取りを拒否したために埋葬されずに残されている遺骨のことを指します。これは、様々な理由により家族や親族との関係が途絶えてしまったり、誰も引き取る人がいなかったりする場合に発生します。
近年の少子高齢化や核家族化の進行に伴い、無縁遺骨の問題は社会的な課題として浮上しています。

無縁遺骨の処理方法

無縁遺骨の処理にはいくつかの方法があり、地域や施設によって対応が異なる場合があります。
以下に一般的な処理方法を示します。

近年増加中、無縁遺骨とは1. 公営墓地・納骨堂への埋葬

多くの自治体では、公営の墓地や納骨堂に無縁遺骨を安置するための施設を設けています。
無縁遺骨が発生した場合、一定期間保存された後にこれらの公営施設に埋葬されます。

2. 合同供養

無縁遺骨を複数まとめて一箇所に埋葬し、定期的に供養する方法です。寺院や霊園では、合同供養祭を行うことがあります。
この方法は、遺骨が単独で放置されることなく、供養が行われる点で社会的に受け入れられやすい方法です。

3. 法的手続き

無縁遺骨を処理する際には一定の法的手続きが必要です。日本では「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき、無縁遺骨の取り扱いが規定されています。
具体的には、一定期間以上引き取り手が現れなかった場合自治体が公告を行い、その後も引き取り手が現れない場合に、自治体が埋葬を行うことが認められています。

無縁遺骨問題の対策

無縁遺骨問題を解決するためには、社会全体での取り組みが必要で以下のような対策が考えられます。

  • 事前対策の推進: 生前に自分の遺骨の処理方法について意思表示を行う「終活」を推進することで、無縁遺骨の発生を未然に防ぐことができます。
  • 地域社会の支援: 地域社会が孤立した高齢者をサポートし、無縁遺骨の発生を減らす取り組みが重要です。
  • 公的支援の強化: 自治体や国が無縁遺骨に対する適切な処理方法を整備し、必要な予算を確保することが求められます。

無縁遺骨の問題は、現代社会における重要な課題の一つです。
社会全体での協力と対策が求められますが、何より家族・親族との良い関係性を持つことや、仏事や葬祭事を忌み嫌わず今を気兼ねなく生きるために終活をすることで、無縁遺骨や無縁仏とその心配事も無くなるでしょう。

資料請求・事前相談でそれぞれご葬儀1万円割引

電話をかける

お急ぎの方24時間通話無料

お墓・葬儀無料相談0120-11-1483
電話をかける24時間通話無料葬儀お急ぎの方
メール相談·見積
カンタン資料請求